天体が得意な子の秘密

お久しブリです。

不安だらけの高校受験を、志望校の合格通知を手に「いい体験になった」と親子で振り返る『幸せな受験』へと導く専門家、ブリさんこと神澤武利です。


当塾の鈴木教室長から面白い情報を聞きました。
いまは、こんなソフトが自宅で使えるんですね。

冥王星を間近で観察 自宅のパソコンで「宇宙旅行」 ジャーナリスト 新 清士

 国立天文台(東京都三鷹市)が開発・公開中の天体シミュレーターソフト「Mitaka(ミタカ)」をご存じだろうか。最新バージョンをパソコンにインストールすれば、米探査機ニュー・ホライズンズが7月14日に冥王星に接近した軌跡も、実際のデータに基づいて見ることができる。市販の周辺機器を組み合わせれば宇宙の変化を3D立体視できるなど、無料とは思えないクオリティーの高さだ。開発担当者に最新版の特徴と楽しみ方を聞いた。

画像の説明
探査機ニュー・ホライズンズが冥王星に最も接近した7月14日の様子をミタカでシミュレーションした画像。衛星カロンの公転軌道よりも内側を通過している。Mitaka: Copyright(c)2005 加藤恒彦, 4D2U Project, NAOJ


ミタカは、実際に観測したデータに基づく映像を簡単な操作で閲覧できるパソコン向け天体シミュレーターソフト。2003年に最初のバージョンを公開してから、10年以上にわたって継続的にアップデートしてきた。国の予算で開発しているため、無償で利用できる。これまでに80万回もダウンロードされ、天文ファンや教育関係者などが利用してきた。


■太陽系の大きさを実感

 ミタカを使えば、地球や月、太陽系全体、太陽系の周辺の恒星、そして全銀河の成り立ちまで、現在観測されている137億年におよぶ宇宙の歴史をパソコンのモニター上で自由に見てまわれる。

 特筆すべきが「宇宙空間」モードだ。地球上から天体を眺める「プラネタリウム」モードとは別に、あたかも宇宙船に乗って惑星や恒星に近づいて星々の様子を眺められる。各国の探査機が詳しく調べている月や火星などの場所については、地表の凹凸をまで再現可能だ。例えば、NASAのデータが使われている火星に近づいてみると、エベレストの3倍の標高2万7000メートルにおよぶ太陽系で最大の火山、オリンポス山の巨大さを実感できる。



最新バージョンでは、米探査機ニュー・ホライズンズが7月14日に冥王星に接近通過する様子も体験可能だ。表示される軌道を見ると、06年に打ち上げられた後、07年に木星に最接近して、その重力を利用して加速し、一直線に冥王星を目指しているのがわかる。

 ミタカの開発を続けている天文シミュレーションプロジェクトの専門研究職員である加藤恒彦氏によると、現在のミタカは想像図で冥王星を描写しているが、NASAがニュー・ホライズンズの観測データを公開したあかつきには、実測データで描写した冥王星を閲覧できるようになるという。

 冥王星は、06年に、惑星から準惑星に定義し直された。その要因となったのが、03年以降に見つかったエリスや、マケマケ、ハウメアといった冥王星とあまりサイズが変わらない太陽系の外縁に存在する天体群の存在だ。ミタカでは、こうした太陽系外の星々の軌道も閲覧できる。

【転載終了】


最近は、星が動くことすら知らない子もいるのです。

夜空を見上げるなんてことが、そもそもないのかもしれませんね。
だってほとんど見えませんからね。

空気のきれいな所に行って、夜空いっぱいに星星があれば気づくのでしょうけど…。




小学校でも習いますが、
天体やその動きについて本格的に習うのは中学3年生の2学期が多いです。

この時期は受験が気になりますので、
どうしても内容を楽しみ、深く理解することよりも、
テストで点数をとることに意識が向かいがちです。

やむを得ない面もありますが、ちょっと残念な気もします。
せっかく宇宙や惑星といったロマンにあふれた学習内容なんですからね。




で、この天体、なかなか理解できないという子がいるのです。

どうもスケール感がよく分からないようなのです。

太陽が大きいのは分かるけど、どの位大きいかが良く分からないのです。
だって、地上からみればちっちゃいですからね…。

それ以外にも、方位の関係性が分からなかったり、
星や月の一日の動きと一カ月の動きが混乱したり…。




天体が得意な子と苦手な子は一体何が違うのかというと、
一番は見慣れているかどうかなんだと思います。

空間認識力とか、もちろん分析すれば色々とあるのでしょうが、
所詮は中学校程度の知識の理解です。
そこまで高度なことが求められている訳ではありません。

だからこそ「見慣れている感」がとても重要になるのです。




夜空に浮かぶ星や月を見上げ、星座盤を使って星座を見つける。
太陽や地球などの惑星との位置関係を示す模式図を眺める。

そうした経験を持っている子は、
理科の天体の範囲は自分の日常の延長上にあります。
だから、あまり抵抗なく学習内容にも入っていけるのです。

そうでない子は、またもや新しい知識を頭に入れなくてはならない…。
それも受験が近づいているこの時期に…。
ま、普通に考えても、あまり頭には入らなそうですよね。

だからこそ、あらかじめ見慣れておくというのはとても大切なことなのです。




このMitakaなんて最適なんじゃないでしょうか。

どうも塾では教材として使えないようなので、
各ご家庭でご覧いただきたいと思います。

でも、なんで塾では使えないのでしょうかね…?
税金納めているのに…ブツブツ…。
ぁ…すみません、ぼやいてしまいました。

塾生のみんなも、ぜひ自宅のパソコンで見てもらいたいと思います。

星の見えない夜空よりも、よっぽど宇宙に思いを馳せられるかもしれません。
だって、宇宙ですよ!壮大な夢が抱けそうです。

ありがとうございました。


Mitakaはこちらから↓
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/index.html





宇宙も歴史もロマンですねぇ…。

【禁断】700年以上隠されてきた日本の機密

時は幕末から明治初期。

政府が偽らなければならなかった近代史の
核心部分がここで暴露されています。

http://directlink.jp/tracking/af/927155/sJnxC3iL/

明治維新の機密のひとつ。

孝明天皇が崩御を「装い」、
第二皇子であられた睦仁親王の代わりに、
皇位を南朝皇統の大室寅之祐に譲る。

さらに、本物の睦仁親王までも
薨去を偽装されていた。

明治天皇に即位した大室寅之祐は東京城へ。

孝明天皇と睦仁親王は生きて、
京都の堀川御所で引き続き
政(まつりごと)を行っていた。

ここまで聞くと、
「え、、、どっかで聞いたような陰謀論?」
とお思いになるかもしれませんが、

この人物が明かす真実は、
そういうものとは完全に一線を画します。


話の続きをしましょう。

あの明治維新のシナリオは、
当時の日本を動かしていた、
ある二人が中心となって実行した
極秘計画だったというのです。

その二人のうちひとりは、
大政奉還を実行した最後の将軍。

そしてもうひとりは、
尊王攘夷派の武士に「魔王」として
畏れられた皇族。

さらに、明治維新を完成させたのは、
岩倉具視、三条実美、薩長土肥では
ありません。

彼らも所詮は、ある極秘計画を
遂行するための駒でしかなかったのです。

彼らを操り、
維新を完成させた真の支配者とは誰なのか?

何とその秘密は、
鎌倉時代から室町時代の間の南北朝時代に
隠されているそうです。

学校の教育では、南北朝という言葉が出るか
出ないかくらいの記憶に残らない時代ですが、

ここに日本史上最高の機密があるからこそ、
私たちは南北朝のことを気にすることなく
暮らすよう仕向けられていたのかもしれません。

700年以上隠されてきたその最高機密が、
ついにここで明かされます。

http://directlink.jp/tracking/af/927155/sJnxC3iL/

ぜひその真実を自分の目で確かめてください。
驚きます。


南北朝こそ日本の機密 現皇室は南朝の末裔だ (落合秘史)


和光無限塾 [和光市 学習塾 英語 英検 高校受験]

コメント


認証コード7558

コメントは管理者の承認後に表示されます。